in 隊長の豆腐道
修行

先日、田代地区加工部会では味噌作りと豆腐づくりの研修に出かけてまいりました。
部会員のものづくりの技術向上のため、昨年の豆腐や源助さんに次いで、今回は八幡平市、麹屋もとみやさんとふうせつ花さんへ、貸切バスで日帰り研修です。
バスは大型ですが料金は値切りに値切って、あの手この手で有意義な研修に。研修がメインであることは間違いありませんが、温泉にも入りたいし、酒も飲みたいし、ということで、わかりましたすべてをかなえましょう。
そんな欲張りな企画は中々大変ですが、その努力は報われるのである。
農業課のkさんに応援をお願いしつつ、ついでに休みの日だからプライベートで参加してと、とんでもなく図々しい展開なのである。
プロの人たちから話が聞けて、直接指導が受けられる。半ば強引にお願いしているような気もするが、そんな私たちの依頼を受けてくれる社長さん方はとっても寛大で素晴らしい人たちなのである。
何処へ出るにもまずは区界峠を越えなければいけない。この時間を長すぎてと考える人も多いが、俺にとっちゃ楽しい時間なのだ。バスの中で大いにもりあがりましょう。で、気がついたら周りの景色を見る暇もなく、高速道路に。シートベルト着用で後ろも向けないからやむを得ず小休止。
麹屋もとみやさんに到着。ピンクのエプロンと帽子をつけたら早速、本宮隆一氏より麹と味噌についての講義と実践。夫婦参加の会員が多いので、夫婦仲良く手前味噌作りであります。
できたものを買えば高いだろうなという味噌を4キロずつ、なにしろプロ仕様。惜しげもなく教えてくれます。
小さなたるに入れて完成まで約2時間。一年後が楽しみ。いい研修だったと大満足で工房をあとにしました。
もとみやさんのホームページはこちら。
次回はかの有名な豆腐屋さんへ